QBSH2021立ち読み
7/22

2○ 本方針の2017(平29)年の改定において,「性同一性障害や性的指向・性自認に係る児童生徒に対するいじめを防止するため,性同一性障害や性的指向・性自認について,教職員への正しい理解の促進や,学校として必要な対応について周知する」と明記された.(RB p. 924)□□□解法の要点解法の要点解 説解 説正 解 2【正答率】65.4%【選択率】1:7.8% 2:65.4% 3:24.3% 4:1.0% 5:1.5%(注)LGBTとは,(Lesbian,Gay,Bisexual,Transgender)の頭字語である. 性同一性障害や性的指向・性自認に関する問題は, 24-6,25-11と過去にも出題された.近年では「ニッポン一億総活躍プラン」に性的指向,性自認に関する正しい理解を促進することが明記されたり,一部の地方自治体でパートナーシップ制度が導入されたりしたことなどから,我が国において注目されている社会問題であり,今後も出題が予想される.法務省や厚生労働省などのHPやニュースなどから国の政策動向を確認しておこう.3× 性別の取扱いの変更は,本人の請求により家庭裁判所が審判をすることができる(『性4× 2016(平28)年6月2日閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」において,「性的指向,性自認に関する正しい理解を促進するとともに,社会全体が多様性を受け入れる環境づくりを進める」と明記された.性的指向・性自認への理解を求める取り組みは,地域共生社会を実現するための政策課題である.5× 我が国では同性婚は認められておらず,『民法』に同性婚のための手続きは規定されていない.しかし,婚姻の要件(『民法』第731〜741条)に「同性でないこと」は含まれていないこと,『日本国憲法』には,婚姻は「両性の合意のみに基いて成立」(第24条)する規定があることにも留意しておく必要がある. 同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律』第3条第1項).111(RB p. 202)1× この啓発活動では,性的指向及び性自認に関して,いわゆるLGBTなどと呼ばれる 日本における性同一性障害や性的指向・性自認に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい.1 法務省の「性的指向及び性自認を理由とする偏見や差別をなくしましょう」という啓発活動では,LGBTという表現は使われていない.2 文部科学省の「いじめの防止等のための基本的な方針」(2017年(平成29年)改定)には,性的指向・性自認に係る児童生徒への対応が盛り込まれている.3 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律により,本人の自己申告で性別の取扱いの変更が認められるようになった.4 性的指向・性自認への理解を求める取組は,地域共生社会の実現という政策課題には当てはまらない.5 同性婚のための手続が民法に規定されている.ことがあると説明をしている.31-28

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る