正 解 3【正答率】67.6%【選択率】1:18.3% 2:8.6% 3:67.6% 4:3.6% 5:1.9%よって決定される.のうち金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度において行う.慮することなく一定の必要の基準に当てはめて行う.際の必要の相違を考慮して,有効かつ適切に行うものとする(第9条).基本原理と基本原則 (RB p. 383) 生活保護法が規定する基本原理・原則等に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい.1 この法律により保障される最低限度の生活は,国民一般の平均的な資産基準に 2 保護を申請できるのは,要保護者及びその扶養義務者に限られている.3 保護は,厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の需要を基とし,そ4 保護は,要保護者の年齢別,性別,健康状態等に関して,世帯の実際の相違を考5 保護は,親族を単位としてその要否を定める. 『生活保護法』に規定される原理原則の特徴を学習しておく必要がある.1× 最低生活保障の原理に関する説明である.『生活保護法』により保障される最低限度の生活は,健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならない(『生活保護法』第3条).生活扶助基準は,国民の消費動向や社会経済情勢を総合的に勘案して改定を行っている(水準均衡方式).2× 申請保護の原則は,申請意思に基づいて保護が開始されることを意味するが,その申請は要保護者やその扶養義務者だけでなく,その他の同居の親族によっても認められている(第7条).3○ 基準及び程度の原則に関する説明である(第8条).なお,厚生労働大臣の定める基準は,要保護者の必要な事情を考慮した最低限度の生活の需要を満たすのに十分なものであって,かつ,これをこえないものでなければならない(第8条第2項).4× 必要即応の原則では,要保護者の年齢別,性別,健康状態等その個人又は世帯の実5× 世帯単位の原則では,世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする(第10条).親族を単位とするのではない. 解法の要点解法の要点解 説解 説250 生活保護法
元のページ ../index.html#20