1回目2回目3回目予想5-1 産前産後期間の保険料に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい.1 国民年金の第1号被保険者は,産前産後期間の保険料を免除されるが,老齢基礎年金の支給額は免除期間に応じて減額される.2 厚生年金保険の被保険者は,産前産後休業期間の保険料を免除され,また,事業主負担分も免除される.3 健康保険法の被保険者(任意継続被保険者を除く)は,産前産後休業期間の保険料を免除されるが,事業主負担分は免除されない.4 健康保険法の任意継続被保険者は,産前産後休業期間の保険料を免除される.5 国民健康保険法の被保険者は,産前産後期間であるかどうかにかかわらず,保険料が徴収される.ため,老齢基礎年金の支給額の算定に反映される(第5条第1項, 第27条ほか).なお,産前産後期間とは,出産予定日又は出産日が属する月の前月から4ヵ月間(多胎妊娠の場合は3ヵ月前から6ヵ月間)をいう(第88条の2).に係る保険料の徴収は行わない(『厚生年金保険法』第81条の2の2).この場合,被保険者・事業主の両方の保険料が免除される.なお,産前産後休業期間とは,出産日又は出産予定日以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産日後56日までの間で,妊娠又は出産を理由として労務に従事しない期間をいう(第23条の3第1項).また,解説1の国民年金と同様に,保険料の納付を免除された期間は,保険料納付済期間として扱われる(第3条第1項1号).る保険料徴収に関する特例は,厚生年金保険と同様である(『健康保険法』第43条の3, 第159ない(第158条, 第159条の3).任意継続被保険者とは,退職者などのうち,一定の要件を満たす者であり,最長2年間,健康保険の被保険者となることができるが(第3条第4ない(第161条第1項ほか).割額及び被保険者均等割額が免除される(『国民健康保険法』第81条, 「国民健康保険法施行令」第29条れた.なお,産前産後期間の定義は,国民年金と同様である(第29条の7第5項第9号).解説1を参照のこと. 555予想問題健康保険厚生年金保険予想 ●5章 社会保障正 解 2 次世代育成支援の観点から,産前産後期間の保険料に関して改正される動きが続いている.36-50では出産・育児の給付等に関して出題された.横断的に整理しておこう.1× 国民年金の被保険者は,産前産後期間に係る保険料を,納付することを要しない(『国2○ 厚生年金保険の被保険者について,事業主が申出をしたときは,産前産後休業期間3× 健康保険の被保険者(任意継続被保険者を除く)について,産前産後休業期間に係4× 健康保険の任意継続被保険者について,産前産後休業期間に係る保険料は免除され5× 国民健康保険の被保険者について,産前産後期間に係る保険料(税)のうち,所得民年金法』第88条の2).保険料の納付を免除された期間は,保険料納付済期間に含まれる条の3).解説2を参照のこと.項, 第37, 38条),一般の被保険者と異なり,保険料は全額本人が負担し,免除の特例もの7第5項第8, 9号).これは,2023(令5)年の改正により,2024(令6)年から施行さ解法の要点解法の要点国民年金 (RB p.199) (RB p.206) (RB p.738) レビューブックレビューブック国民健康保険 (RB p.736)解 説解 説
元のページ ../index.html#19