1回目2回目3回目35-19必必2026 社会的役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい.1 役割距離とは,個人が他者からの期待を自らに取り入れ,行為を形成することを2 役割取得とは,個人が他者との相互行為の中で相手の期待に変容をもたらすこと3 役割葛藤とは,個人が複数の役割を担うことで,役割の間に矛盾が生じ,個人の4 役割期待とは,個人が他者からの期待と少しずらした形で行為をすることで,自5 役割形成とは,個人が社会的地位に応じた役割を果たすことを他者から期待され 役割理論には多くの概念があるが,よく出題されるため十分に理解しておきたい.まずは,ミード, G. H. の「役割期待→役割取得」が基本である.私たちは具体的な他者からの期待を受けて,期待されている役割を引き受けることで「自己」を形成していく.次に,そうした直線的な枠組みに収まらないありようを示すものとして,役割□藤,役割形成,役割距離などへと理解を広げていこう.1× 役割距離ではなく,役割取得の説明である.役割取得は,他者から期待されている2× 役割取得ではなく,役割形成の説明である.役割形成は,既存の役割期待の枠内に3○ 役割葛藤は,矛盾・対立・競合する複数の役割期待を同時に引き受けようとするこ4× 役割期待ではなく,役割距離の説明である.役割距離とは,他者から期待される役5× 役割形成ではなく,役割期待の説明である.ただし,役割期待は,社会的地位(職【正答率】89.6%【選択率】1:0.5% 2:5.8% 3:89.6% 4:1.8% 5:2.4%指す.で,既存の役割期待を超えた新たな行為が展開することを指す.心理的緊張を引き起こすことを指す.己の主体性を表現することを指す.ることを指す.役割を引き受け(取得し),その役割にかなった行為をするようになることを指す.ミード, G. H. によれば,私たちは,ゲームや「ごっこ遊び」を通じて,他者から期待される役割を引き受けることを学ぶなかで,社会的な存在になっていく.とどまることなく,他者に働きかけて,他者の役割期待を修正するなどして,新たな行為を展開させることを指す.ターナー, R. H. によれば,人は他者の役割期待をただ受け入れるだけではなく,他者の期待を修正・変更・再構成することで,自分自身の新たな役割を生み出してもいる.とで,□藤と呼ばれる心理的緊張(迷い,ためらい,動揺,板挟みなど)が生じることを指す.割に対して,意図的に少しずらした形でその役割を果たそうとする際のずれを指す.ゴフマン, E. によれば,期待される役割と自己イメージの不一致があるような場合に,自己の自律性を確保するために役割距離を取る.業や職位,家庭内の地位など)に応じた役割にとどまるものではなく,個別具体的な対人的関係性のなかで果たすことが期待される役割にまで及ぶ.例えば,母子家庭で育つ兄弟のうち,兄が弟に対して父親代わりとなることが母親から期待されるのは,後者の例である. 771621問自己と他者正 解 3解法の要点解法の要点レビューブックレビューブック社会化 (RB p.141)解 説解 説
元のページ ../index.html#8