介護QB
19/22

しご祉し了暇暇かかご護添々そご護休か暇択護するための法律.福●父母のいずれもが対象となり,本人の申●労働者は,子が1歳か暇は時間単位で取得可能.(第16条の2第1項,「育児・介護休業法施行規則」か暇●労働者は,子が小学校就学の始期に達するまでの期間,1年間に5労働日(子が2人以上の場合は10労働日)を限度として,きゅう子の看護休きゅう➡休ご護のた休業を●育児休業を取得する場合,休業の終し出る必要がある.(第16条の2第3項)●労働者は,1年度に5労働日(対象家族が2人以上いる場合を取得できる.●要介できる.30-25●「働き方改革」は,働く人できる社会の実現を図るという考え方である.32-6*1 出生時育児休業(子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能.産後パパ育休とも呼ばれる)の創設,育児休業の分割取得(上限は2回)などが規定された.*2 保育所に入所できない,配偶者の死亡,負傷,疾病等による養育困難など.▼介かい護ご休業に関する規定かい●労働者は,本人の申し出により,家族の介ごめ1人につき通算93日を限度として介護しんすることができる.(第11条第2項第2号)申第34条)則」第40条)し出により適用される.(第2,5条)10労働日)を限度として,世話を行うための休(第16条の5第1項) ➡ 休は時間単位で取得可能.(第16条の5第2項,「育児・介護休業法施行規状態にある家族の通院の付およさい1歳しん休業を申まで再延長できる).(第5条)せい請せい請きゅうかいかいえんふくさいしんの取得を申せい請しゅうりょうつきひとびとを行う労働者の職業生活と家庭生活との両立を増進するとともに,我び社会の発展に資することを目的としている.(第1条)(事由*2によっては6カ月)に達するまでの期間,育児さいすることができる(最長2歳することができる.(第16条の2第1項)いをするときは,介のニーズに応じた,多様な働き方を選かいきゅうかいきゅう予定日を明らかにして申を取得せんたく15基本事項これも出た!■育児・介かい護ご休きゅう業ぎょう法ほう 26-5,31-8 (育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)育児または家族の介が図られるよう支援が国の経済及2021(令3)年の改正*1では,出産・育児による女性の離職を防ぎ,男女ともに仕事と育児等を両立できるようにするための措置が講じられた.▼育児休業に関する規定

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る