RB社福2023-2024
12/26

単眼性手がかり両眼性手がかり近い!*知覚的補完:対応する刺激の要素がないにもかかわらず,全体の情報からその欠落が補完され,ある場合と同じよう⁝な知覚がもたらされること.群 化視野内の形をもった複数の領域(図)が,近接,類同,閉合等に影響されて,まとまりとして捉えられること.距離の近いもの同士はまとまって見える.近接の要因形や色等の要素が似ているもの同士は,まとまって見える.■■■○○○▲▲▲無意識に……で区別して見ている.1列に並んでいても囲みや区切り等で閉じた領域を作っているものは,まとまって見える.31-9-1類同の要因閉合の要因奥行き知覚生理的 手がかり対象までの距離による眼球の水晶体の厚みの変化などによるもの.自分が動くことで生じる,対象までの距離による像の移動量の違いによるもの.例) 電車から風景を見ると,近くにあるものはすぐに通り過ぎて見運動視差えるが,遠くの山は動かないように見える.絵画的 手がかり距離による地面のきめの細かさの違い(きめの勾配)や像の上での対象の重なり,遠近感の違いなど.両眼視差対象までの距離の差によって生じる,左右の網膜に映る像のズレの違いによるもの.近い対象ほどズレが大きい.位置や大きさの異なる視覚刺激が連続して呈示される中に,実際には存在しない動きが知覚される現象.知覚的補完*の一つ.29-10-4 31-9-3例) 電光掲示板の文字が動いて見える,映画のフィルムは1コマご仮現運動との静止画像なのに,連続して呈示すると動いて見える.一方向の動きを見続けた後に静止した対象を見ると,今度はそれが逆方向に動いていくかのように感じられる現象.例) 滝の錯視:滝を見続けた後に岩に視線を移すと,岩が上へ動い運動残効ているように見える.72同じ丸が4つあっても囲みがあると無意識に   で区別して見ている.29-10-4無意識に……で区別して見ている.3次元(縦・横・奥行き)の情報を2次元(縦・横)の情報に映し取ったものである網膜の像から,奥行きを感じること. ■■■⁝○○○⁝▲▲▲

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る