.....(p.198参照)214 ★★★□① 社会福祉協議会の前身であり,1908(明41)年に設立された中央慈善協会は,国内外の救済事業の調査や民間の福祉篤志家等が行っていた慈善活動を広く組織化する28-34-2 32-32-2ことを目的としていた□② 中央慈善協会は,1921(大10)年に社会事業協会に改称,その後の組織変更や連合国軍総司令部(GHQ)による「6項目提案」(1949〔昭24〕年)などを経て1951(昭26)年に,日本社会事業協会,同胞援護会,全日本民生委員連盟の3団体が統合されて中央社会福祉協議会が誕生した➡1955(昭30)年に現在の全国社会福祉協議会となった.□③ 1962(昭37)年,全国社会福祉協議会は「社会福祉協議会基本要項」の中で,社会福祉協議会の基本的機能はコミュニティ・オーガニゼーション(p.196参照)の方法を30-32-2地域社会に対して総合的に適用することであるとした□④ 1968(昭43)年,全国社会福祉協議会は民生委員と協力して「居宅ねたきり老人実態調査」を発表した□⑤ 1979(昭54)年,全国社会福祉協議会は「在宅福祉サービスの戦略」を発表した.この中で在宅福祉サービスを行政と社会福祉協議会をはじめとした民間団体の双方で推進することの必要性を示し,社会福祉協議会を在宅福祉サービス供給システム構築の民間の中核として位置付けた26-33-3 30-32-1 34-32-133-33-530-32-3 34-32-24 地域福祉に係る組織,団体地域福祉の推進主体社会福祉協議会
元のページ ../index.html#14