RB社福2023-2024
23/26

...❷患側の足❸健側の足❶杖❷患側の足❸健側の足❷健側の足❸患側の足❶杖る.➡患側とは,麻痺がある(動かしにくい)側のことであり,健けん側そくいない(動かしやすい)側のことである.声をかける.段差を越すとき,坂道を上るときも同様である➡坂道を上るとき,杖を使用して患側の足が地面に引っかからないようにする.また,健側を後にすることで,杖と健側の足で支持基底面を広くし,バランスを崩すことを防ぐ.足,の順に動かすように声をかけ➡階段を下りるときは,杖→患側の足→健側の足,の順に動かすように助言する677 ★★〔移動〕□① 歩行介助は,利用者の患かん側そく後方に位置すると安全を確保しやすい□② 利用者がいすから立ち上がるのを介助する場合は,利用者になるべく近づいて行う.□③ 平地での杖を使用した3点歩行は,杖→患側の足→健側の足,の順に動かすように▼杖を使用した3点歩行(平地)□④ 片麻痺(p.35参照)のある利用者が杖歩行で階段を上るときは,杖→健側の足→患側の▼杖を使用した3点歩行(階段上り)    ▼杖を使用した3点歩行(階段下り)❶杖27-128-3 31-128-1, 227-128-4 31-128-326-130-3 32-130-531-128-4とは,障害を受けて介護の実際介護の技法

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る