児童養護施設のケアワーカー(児童指導員) Tさんの場合
児童指導員ってどんな仕事?


児童指導員とは、児童養護施設で生活する子どもたちの日常生活を支援する職員です。生活する子どもたちの背景は様々で、再び家族の元に帰るお子さんもいれば、18歳まで施設で生活した後、自立するお子さんもいます。

 

■児童指導員の主な仕事内容

日常生活支援
 →掃除や料理などの家事、子どもたちの心身のサポート、保健関係
 →通院や看病、予防接種の管理等(施設に看護師がいる場合は連携して行う)
学校関係
 →学校行事への参加、日々の学習や受験のサポート等
関係機関や地域との連携
 →主に児童相談所や学校
自立に向けての援助
 →高校生を対象に自立訓練を行い、一人で生活できる能力の向上を図る
保護者や養育家庭との交流のサポート
事務作業 などなど…

 
一人ひとりの子どもの背景や気持ち、特性に向き合って、それぞれに合った支援を行っています。私たち職員は子どもの親ではありません。保護者の方にとって大切なお子さんをお預かりしているという意識を大切に、子どもの最善の利益を守るべく、安心・安全な環境を整えるのが私たちの仕事です

■児童指導員になろうと思ったきっかけ

物心ついたときから年下の子の面倒を見ることが好きでした。高校時代に参加したボランティアや習い事を通し、様々な葛藤や苦難を乗り越えて日々成長していく子どもの可能性に希望を感じ、福祉系大学への入学を決めました。

大学入学後は児童分野の中でも、虐待に関心を持ちはじめます。学びを深める中でどんな背景があろうと、全ての子どもたちに成長できる環境やチャンスが平等にあるべきだと思い、社会的養護の必要がある子どもを支えたいと思い、児童指導員を志しました。

 

■児童指導員の仕事のやりがい

やはり子どもの成長を感じられたときでしょうか。

心理職やケースワーカー等の多職種や、様々な関係機関と連携して支援を重ねていく上で、子どもが問題行動を起こす等、支援がうまくいかないと(うまくいかないことの方が大半ですが…笑)、職員も心が折れそうになります。それでも諦めずにチームで子どもを支える中で、確かに構築された信頼関係や子どもの成長を感じることができると、それまでの苦労が報われる思いがして嬉しいです

長く施設で生活していた子どもが退所する際に、「どれだけ間違ったことをしても、お姉さんたち(職員)は自分を見捨てなかった。ここの大人は絶対に子どもの力になってくれるから、みんな安心してね。」と施設の子どもたちに向けてスピーチをしてくれたことがありました。
家族を知らなかった子どもが、長い時間をかけて「大人を信頼すること」を学んでくれたことに感動しました

 

■児童指導員を目指す方へ

宿直もあり、子どもとの関係構築に悩むこともあり…体力面でも精神面でも大変な仕事です。それでも一人の子どもを社会に送り出していくことは、未来を創る素晴らしい仕事だと思いますし、何より子どもは可愛い!
様々な能力を求められる児童指導員ですが、結局は「子どもが好き、子どもが可愛い」この気持ちが原点です。

長い人生から見ると子ども時代は一瞬ですが、多感な時期に関わった大人の存在は人生に大きく影響すると思います。

いつか子どもが人生を振り返ったときに「あの時自分に寄り添ってくれた人がいた」と感じさせてあげたいと思える方、是非児童指導員を目指してみませんか?