自治体勤務の社会福祉士3年目
生活保護ケースワーカー
Nさん

■1年目から生活保護の担当に

自治体で生活保護のケースワーカーをしています。 福祉職の公務員として入職し、最初に配属されたのが生活保護の担当で、今年で3年目に なりました。

生活保護のケースワーカーは、病気などの理由で働けなくなったり、働いていても収入が少なく生活に困っている対象者に対して、経済的に給付を行って生活を保証し、そのうえで受給者の日常生活の自立、経済的な自立、社会的な自立を目指して相談支援を行います。

■きっかけはボランティア活動 福祉系学部のある大学へ進学

高校1年生の夏休みに学校で募集していた病院ボランティアに参加しました。ボランティアは子どもの頃から両親がしているのを見ていたので、自分にとっては自然なことでした。やってみると医師の方から清掃スタッフの方まで全員が「患者さんのため」という同じ目的で仕事をされていることに感動し、自分も微力ながらその一員になれたことがとても嬉しく て 、それをきっかけに、将来は人を助ける福祉の仕事をしたいと思うようになりました。

福祉職に就くために、大学では福祉系学部に進みました。福祉系の大学では、いくつかの科目を履修することで「社会福祉主事」が取得でき、それが福祉職の要件で、社会福祉士を受験する人は皆履修していました。4年時に公務員試験を受けて合格。卒業前に社会福祉士の国家試験に合格したときにはホッとしました。

社会福祉士国家試験は合格率が30%強、福祉系大学の新卒でも50%強の難関試験ですが、一生懸命勉強して合格できたことは自信に なりました。

■生活保護担当は1人約80ケース

私が勤務する自治体では、1人で約80ケースを担当しています。最初の1年は先輩がついてくださるのですが、先輩自身も、より多くのケースを担当しているので、新人といえども自分の担当ケースは自分が主導 しなくてはいけません。

家庭訪問は1人の受給者につき、1年に1~2回程度、定期的に行います。生活環境の確認や、普段どのように生活しているのか。病気をされている方には体調の様子見など、生活保護費をお渡しするだけではなく、その方の生活を支援して自立を促していきます。


生活保護を受けることは国民の権利なのですが、受給にあたっての義務もあり、働けるのであれば働くための支援をします。

■穏やかな口調ではっきり返答する

私が気をつけているのが、受給者に対してあいまいな返答はしない ということです。『生活保護法』に基づいて保護費を出せる場合と、出せない場合があります。中途半端に「出せるかもしれません」と期待させてしまうと、出せないときにお叱りを受けるため、わからない場合は調べてから後日改めてお返事をするようにするなど、気をつけています。

また、相手にとって好ましくないことを伝える場合には、なるべく穏やかな口調でお伝えする ように心がけています。

■辛いときは職場の仲間と助け合う

辛い仕事に直面したり、ときには暴言をはかれたりすることもありますが、そういうときは、自分ひとりでためこまないで、職場内で報告し合って気持ちを落ち着かせるようにしています。 わたしの職場は、職員同士の仲が良く和気あいあいとしていていて、大変な対応をした後には、周りの先輩方が声をかけてくださったり、お菓子をくださったりします。そういう細かな気づかいをいただくとほっこりした気持ちになります。

大変なケースとして、窓口で対応してるときに受給者が怒り出すこともあるのですが、そういうときは男性職員が対応するという手順が決まっているため、安心できます。

■いろいろな問題を抱えている生活保護受給者への支援

ケース1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受給者の80歳代の男性が窓口にみえて、「家賃の払い方がわからない」とおっしゃるんです。お話をお聞きすると、お腹がすいてコンビニで食べ物をいっぱい買ってしまったり、家賃も払ってないと思い込んで2回払っていたり。急に認知症の症状が進んでしまったようなのです。
介護認定も受けていなかったため、介護サービスを受けられるように支援し、さらにケアマネジャーや社会福祉協議会の職員、地域包括支援センターの職員などと関係者会議を開き、成年後見制度を利用できるように支援しました。

ケース2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害があることを自覚されいない受給者の70歳代の女性がいました。ご家族がいれば病院へ連れて行くのでしょうが、なんらかの事情で音信が途絶えていて、おひとりで生活されていました。
被害妄想が激しく、警察や区役所などに毎日のように長時間の相談をされていました。窓口に来られることもあり、その方のお話を聞いている間、他の業務が止まってしまいました。ご本人に病識がないため、病院へ受診もされず、解決方法がないため、警察などからケースワーカーに相談の電話がくることもありました。その方に対しては、これから具体的な支援につなげていきたいと考えています。

ケース3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若い独身女性で、妊娠された受給者がいます。その方は知的障害もあるため、経済的な支援とともに、育児支援も必要になります。
保健師さんに情報提供 をして、母子健康手帳を渡すときに面接をしていただきました。出産にあたり、これからどのような支援が必要か、その都度検討していく予定です。

■こちらがゴールを掲げるのではなく、受給者の生活の安定を支援する

生活保護受給者に自立というゴールを掲げても達成するのはなかなか難しく、 一生受給し続ける方も多いです。また、それぞれのケースの課題をすべて解決しようとするのは無理なことです。

そのため、たとえば入退院で生活環境に変化があるときや、ご本人が何か問題を訴えているとき、就労支援を行うことで自立ができそうなときなど、力を入れるポイントを決めて支援していくことが大切だと思います。

1人では生活が困難な状況になってしまった方を、さまざまな社会資源(ケアマネジャーや社会福祉協議会の金銭管理、ヘルパーや訪問看護、宅配弁当サービスなど)につなげて、その方の生活が安定するよう支援するのが社会福祉士の役目だと思い、日々努力 しています。

■いろいろな分野の知識が必要

毎月それぞれの受給者に合わせて生活保護費を決定します。受給者が仕事をして収入があった場合は金額が変わるので、毎月明細を提出していただきます。

給料を申告し忘れたり、預貯金調査で不明な入金があったりすると、不正受給になり、生活保護費を返却してもらうことになります。そういうケースでは書類を作成し、上司同席で真剣な面談もします。

生活保護業務ではいろいろな知識が必要になるので、その都度勉強しています。税金や年金、賃貸借契約、亡くなる方も多いので葬祭の手続きや、出産にも関わります。生活全般の知識が必要 です。社会福祉士の国家試験はさまざまな分野から出題されますが、大学で学んだことや、常に勉強する姿勢は、実践でも役に立っている と感じます。

■向いているのは計画性と適度なドライさ

ケースワーカーは個人作業が多い仕事です。自分でスケジュールを組み立て、訪問の日程を設定したり、事務作業の段取りを決めたりできる人が向いている と思います。
一方で、スケジュールを自由に組めるので、休みが取りやすく、残業するか否かも自分の仕事の進捗を見ながら調整可能な点は魅力です。

受給者に接するときに、感情移入しすぎて、いろいろやってあげようと思うと辛くなってしまうこともあるので、ある程度は仕事だと割り切るドライさも必要だと思います。

■将来は子どものためのケースワーカーを希望

公務員は数年で異動になるので、今の担当も4、5年で変わることになると思います。次は子ども家庭支援センターや児童相談所のワーカーとして働きたいと思っています。

学生時代に子どもたちを対象とした夏キャンプのスタッフとして活動したことがあり、子どもの存在は私にとって身近になりました。そのため、大学で児童虐待について勉強した際に、多くの子どもたちがさまざまな虐待を受けている現実に衝撃を受け、将来は子どもたちを助ける仕事がしたい と思い、児童福祉司を目指して公務員になったという経緯があります。

今の生活保護担当では、生活保護費を支援している立場なので、受給者に感謝されることが多いです。一方で、児童相談所では、子どもを取り上げられたという気持ちを親からもたれるケースも多いので、大変そうだなと思いますが、子どもたちを助けたいという気持ち は変わりません。

■仕事で成長できることが喜びに

業務を何年経験しても分からないことに直面して、自分の知識不足を痛感したり、ケースに責任を感じてしまったり、受給者から理不尽なことを言われて落ち込んでしてしまうこともあります。

とはいえ、受給者の生活を支援するためにいろいろな分野の知識が必要となるため、仕事をしながら常に新しいことを勉強し、いつの間にか自分も成長していることに気がつくと、それが喜びにつながっていて、今は毎日がとても楽しい です。


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥
社会福祉士 Contents
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥

教えて!社会福祉士のお仕事

  1. 自治体勤務の社会福祉士3年目
    生活保護ケースワーカー
    Nさん
  2. 自治体勤務の社会福祉士3年目
    児童相談所のケースワーカー
    Yさん
  3. 社会福祉職10年目
    中堅ケースワーカーの
    Uさん


教えて! 社会福祉士の
国試合格者の勉強法

  1. 大学卒業前に国試合格の
    Nさんの場合
  2. 現役国試合格の
    Yさんの場合